
本サイト掲載内容およびページリンクについて、転載・転送は、ご遠慮ください。
※ふりがながあるパンフレットをみるときは、こちらから。
お母さん、お父さん、おうちの人と一緒にこのページを見て、 ワクチンのことを知っておきましょう。
新型コロナワクチンを受けることで、ウイルスが体にはいってきても新型コロナにかかりにくくなります。もしかかっても、新型コロナの症状が重くなることが少なくなります。
もともと私たちの体には、ウイルスがはいってきたときに、どんな敵かをおぼえておいて、次にはいってきたら、すぐにたたかうことができる仕組みがあります。新型コロナワクチンはこの仕組みを利用したものです。
ワクチンにはウイルスの情報がはいっています。その情報を使って、私たちの体は最初からウイルスがどんな敵かを知っていて、すぐにたたかうことができる仕組みを準備することができます。この仕組みによって、ウイルスが体にはいってきても新型コロナにかかりにくくなり、もしかかっても、症状が重くなることが少なくなります。十分な仕組みができるまでには、2回目のワクチンを受けてから7日間ぐらいかかります。
5歳以上のみなさんは、1回目のワクチンを受けた後、日にちを3週間あけて、2回目のワクチンを受けます。2回目のワクチンを受けてから少なくとも5ヵ月あけて、3回目のワクチンを受けることができます。
37.5℃以上の熱があるときは、ワクチンを受けることはできません。
いつもと体の調子がちがうと思ったら、お母さん、お父さん、周りの大人の人に伝えましょう。
ワクチンを受けた後はすぐに帰らずに、イスにすわってしばらくはゆっくり待ちましょう。
何か気になることがあれば、お母さん、お父さん、周りの大人の人に伝えましょう。
さわったりこすったりしないようにしましょう。おふろにはいってもいいですが、ワクチンを注射した部分はゴシゴシ洗わないようにしましょう。
ワクチンを注射した日はいつもどおりに過ごしても大丈夫ですが、はげしい運動はやめましょう。いつもと体の調子がちがうときは、お母さん、お父さん、周りの大人の人に相談しましょう。
ワクチンを受けた後、手足の先がピリピリする、手足に力がはいらないといったことがあれば、お母さん、お父さん、周りの大人の人にすぐに知らせることが大切です。
ワクチンを受けると時々、痛みやだるさや熱のような症状が出ることがあります。また、とてもめずらしいことですが、重い症状が出ることもあります。
どのくらいの人にこのような症状が出るかはわかっていませんが、重い症状が出ることがあります。重い症状は、ワクチンを受けた後すぐに出るものと、すぐには出ないものがあります。
症状が出る場合、 受けた後30分以内が多いといわれていて、 受けてすぐに出ることもあります。注射した後はすぐには帰らずに、ワクチンを受けた病院などでしばらくゆっくりしましょう。
ワクチンを受けた人の20人に1人以上に、次のような症状が出るといわれています。
「ワクチンを注射した部分の痛み」が出る場合、ワクチンを受けた日に痛みが出て、その痛みは2日間くらい続くことが多いといわれています。
そのほかの症状も、数日でよくなるといわれています。
このような症状が出たらすぐに周りの大人の人に知らせましょう。
ほかにも、体の調子に何か気になることがあったら、
お母さん、お父さん 、周りの大人の人にすぐに知らせることが大切です。
新型コロナワクチンを受けることで、ウイルスが体にはいってきても新型コロナにかかりにくくなりますが、絶対にウイルスが体にはいってこなくなるというわけではありません。
ワクチンを受けた後も、これまでのように、以下の点にしっかりと注意しながら過ごすことが大切です。
6ヵ月~4歳のお子さまは初回免疫として新型コロナワクチンを3回接種する必要があります。
1回目の接種後、3週間の間隔で2回目の接種を、その後少なくとも8週間経過した後、3回目の接種を受ける必要があります。
1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合には、できる限り速やかに次回の接種を受けるようにしてください。
追加免疫(4回目)の接種は受けられませんので、ご注意ください。
ワクチン接種後(特に、接種直後~数日間)はお子さまの体調に注意しましょう。
下記のような症状や、いつもと違う体調の変化や異常があれば、接種を受けた医療機関等の施設の医師、看護師またはかかりつけ医へ相談してください。
起こるかもしれない重い症状は、 5~11歳と、6ヵ月~4歳では大きな違いはありません。
【症状の発現状況、時期、持続期間など】
ワクチン接種直後から時には5分以内、通常30分以内に以下の症状があらわれた場合、ショック、アナフィラキシーの疑いがあります。
本ワクチンの接種を受けた後しばらくの間は、接種を受けた医療機関等の施設でお待ちいただき、これらの症状がみられた場合には、ただちに、接種会場となる医療機関等の施設の医師、看護師等に伝えてください。
【症状の発現状況、時期、持続期間など】
ワクチン接種後に以下の症状があらわれた場合、心筋炎、心膜炎の疑いがあります
これらの症状が認められた場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
6ヵ月~4歳のお子さまは、ワクチンを受けた後、次のような症状が出るといわれています。
5~11歳のお子さまとは症状の訴え方が異なりますので、ご注意ください。
【症状の発現状況、時期、持続期間など】
注射した部位の痛みの多くは接種翌日にあらわれ、持続期間は約1日でした。
その他の症状の多くは接種翌日~5日ほどであらわれ、持続期間は約2日でした。
これらの症状は、通常、数日以内に治まります。なお、病気治療中の方で解熱消炎鎮痛剤などを使用される場合は、主治医・薬剤師に服用についてご相談ください。また、ひどい痛み・腫れ、高熱など重い症状と思われる場合は、医師の診察を受けてください。
新型コロナワクチン(コミナティ:以下、本ワクチン)は特例承認※されたものです。また、新型コロナウイルス感染症の予防や副反応について得られている情報は限られています。本ワクチンの接種を受ける前に、接種担当の医師等から本ワクチンの説明を受けてください。
6ヵ月~4歳のお子さまと、5~11歳のお子さまでは、接種回数やスケジュールなどが異なりますので、ご注意ください。
(各年齢ごとの接種回数とスケジュールは
「5歳以上のみなさんへ 新型コロナワクチンってどんなワクチン?」、
「6ヵ月~4歳のお子さまの保護者の方へ」に記載しておりますので、併せてご確認ください。)
*:具体例は「ワクチンを受けた後も守ってほしいこと」に記載していますので、ご確認ください。
お子さまの本ワクチン接種に際しては、保護者の方の同意・立ち会いが必要です。予診票に必要事項を記載のうえ、ワクチン接種に対する同意書へのサインをお願いします。
なお、本ワクチンと他の定期接種のワクチンとの接種間隔などについては医師へご相談ください。
小児の予防接種記録は母子健康手帳で管理しているため、接種の際には母子健康手帳の持参をお願いします。
下記の点へのご対応をお願いします。
適宜、お子さまへ声掛けを行い、お子さまが注射針をみないようにするなど、不安や緊張を和らげるような対応をお願いします。
本ワクチン接種後(特に、接種直後~数日間)はお子さまの体調に変化がないか注意してください。下記に示す症状や訴えがないか、お子さまの様子の観察をお願いします。
血管迷走神経反射による失神があらわれる場合があります。以前に、採血やワクチン接種の時に気分が悪くなったことのあるお子さまは要注意です。冷や汗をかく、落ち着きがなくなる、ムカムカする、寒気がする、顔色が悪くなる、目の前が真っ白または真っ黒になる、聞こえづらくなる、意識が朦朧とする・なくなるなどの症状が出ていないか、お子さまの様子の観察をお願いします。症状が認められた場合には、慌てずに、頭などを打たないよう体を支え、お子さまの体を横にして安静にしてください。
「アナフィラキシー」は、ワクチン接種直後から、時には5分以内、通常30分以内にあらわれることがあります。何かあった場合にすぐに対応できるよう、医療機関等の施設内にお子さまと一緒にいて、お子さまの様子の観察をお願いします。
「アナフィラキシー」の可能性がある症状(6ヵ月~4歳のお子さまの保護者の方へ 参照)がみられる、またはお子さまからそのような症状の訴えがあった場合は、速やかに医師や看護師等に伝えて診察を受けてください。
本ワクチン接種後に以下の症状があらわれた場合、心筋炎、心膜炎の疑いがあります。
【心筋炎・心膜炎の症状】
胸の痛み、動悸、むくみ、倦怠感、息苦しい、息切れ、呼吸が荒い、呼吸が速い
これらの症状がお子さまにみられたり、またはお子さまからこれらの症状の訴えがあった場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
本ワクチン接種後に以下の症状があらわれた場合、ギラン・バレー症候群の疑いがあります。
【ギラン・バレー症候群の症状】
歩行時につまずく、階段を昇れない、手足(特に足)に力が入らない、物がつかみにくい、手足がしびれる、手足の感覚が鈍くなる、顔の筋肉が麻痺する、食べ物が飲み込みにくい、呼吸が苦しいなど
これらの症状がお子さまにみられたり、またはお子さまからこれらの症状の訴えがあった場合には、ただちに医師等にご相談ください。
新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ
本ワクチンを接種される生後6ヵ月以上のお子さまの保護者の方向けに、安全性を含めて本ワクチン接種に関して知っておいていただきたい情報をまとめました。ワクチンのリスクとベネフィットや接種後の感染対策の継続などについて記載しておりますので、保護者のご判断とお子さまにワクチン接種のご説明をいただく際にお役立てください。
ダウンロードサイズ:3MB